ベビカムニュースベビカムニュース

検索
ベビカムトップ
>
ニュース
> 離乳食、いつ開始した?赤ちゃんの苦手な食べ物は?

離乳食、いつ開始した?赤ちゃんの苦手な食べ物は?

今回のアンケートでは、離乳食を開始した時期は生後5ヶ月という回答が最も多く、約53%となりました。苦手な食べ物をお聞きしたところ、意外にも第1位は肉、ついで魚という結果に。 ママたちが離乳食で心がけていることや、時短の工夫などについても、たくさんのコメントが寄せられました。

2017-05-11更新

VOL.216 2017年4月7日(金)~2017年4月13日(木)有効サンプル数 695(育児中の方)

離乳食で苦手な食材第1位は「肉」! 開始時期は、生後5ヶ月が約53%

VOL.216 離乳食について

赤ちゃんの初めての食事、離乳食。始める時期や食材など、気をつかうことがたくさんあり、特に初めてのお子さんの場合、ママにとっては一大イベントかもしれません。
今回のアンケートでは、離乳食を開始した時期は生後5ヶ月という回答が最も多くなりました。苦手な食べ物をお聞きしたところ、意外にも第1位は肉、ついで魚という結果に。
ママたちが離乳食で心がけていることや、時短の工夫などについても、たくさんのコメントが寄せられました。

アンケートここに注目!8割以上の人が、生後5~6ヶ月で離乳食を開始

生後5ヶ月スタートが半数を占めつつも、赤ちゃんによって開始時期はさまざまに

Q離乳食を開始したのは何ヶ月からですか?

「生後5ヶ月」が最も多く52.9%でした。ついで「生後6ヶ月(34.7%)」と、5~6ヶ月に始める方がほとんどのようです。

離乳食を開始したのは何ヶ月からですか?

Q.離乳食を2回食にしたのは何ヶ月ごろからですか?

「生後7ヶ月(37.6%)」が最も多く、次いで「生後8ヶ月(19.6%)」、「生後6ヶ月(16.7%)」となりました。始めてから約1ヶ月後、または2ヶ月後に2回食に進んでいる方が多いようです。

離乳食を2回食にしたのは何ヶ月ごろからですか?

Q離乳食を3回食にしたのは何ヶ月ごろからですか?

時期を回答いただいた中では「生後9ヶ月(23.5%)」、「生後10ヶ月(18.5%)」が多いものの、それ以外は生後8ヶ月・11ヶ月・12ヶ月(1歳)などが均衡しており、前の2つの設問と比べて回答にばらつきがあります。3回食になると、進み具合の差が個人で大きくなるようです。

離乳食を3回食にしたのは何ヶ月ごろからですか?

市販のベビーフードは約86%が使用経験あり

Q市販のベビーフードを利用したことがありますか?

利用したことがある」が86.4%、「利用したことはない」が13.6%となりました。「キユーピーのレトルトパウチシリーズは持ち運びもしやすくて便利でした」(46歳 静岡県 とかさん)など、特にお出かけの際に多くの方が利用しているようです。

また、自由回答で「離乳食を作るときに、調理法や時短法など、工夫していること」についてお聞きしたところ、「野菜は大人用の料理の下ごしらえと一緒にし、味付け前に取り分ける。まとめて作ったものは冷凍保存する」(28歳 埼玉県 ちゃむ子さん)など、作り置きや冷凍保存、大人からの取り分けなどで効率よく準備しているという声が多く寄せられました。苦手な食材をうまく食べてもらうためにも、みなさんいろいろな工夫をしているようです。

ママの声

  • 子どもがお昼寝をしているときに作り、冷凍しておきます。1週間分、一気に作っています。(31歳 東京都 ミニトマトさん)
  • 時間のある時に青菜類や根菜などのお野菜はそれぞれまとめて電子レンジのメニューで加熱処理し、細かくして製氷器などで小分け冷凍保存し、使う時に解凍する。お魚はお刺身用に切られたものを使う。(32歳 東京都 あやさん)
  • 圧力鍋でいろいろな肉や野菜を一緒に調理して、やわらかく仕上げる(32歳 栃木県 ゆうたえさん)
  • 大人のお米を炊飯器で炊く際、アルミホイルで包んだ野菜を一緒に入れて炊く。ニンジン、ジャガイモ、サツマイモはこの方法で調理してました。(31歳 東京都 えびみぃさん)
  • 生協の裏ごし野菜を使用した。レンジ1つでペースト状になり、おいしいので助かった。(41歳 神奈川県 るーたんさん)
  • なかなか食べないので、ジャガイモをおやきにして野菜やひじきやチーズなどいろいろなものを入れて食べさせた!(24歳 岐阜県 チャーシューさん)
  • ほうれん草など飲み込みにくい食材は、繊維を断ち切るようにして与えていた。また、あまり良くないのかもしれないが、野菜はあえて濃いめの味付けにしていた。今は薄味でも野菜はちゃんと食べてくれます。(36歳 埼玉県 猫永ねこさん)

アンケートここに注目!「苦手食材」第1位は肉。好きな食材はカボチャがトップ

赤ちゃんは「サツマイモ」や「バナナ」など、甘いものが好み

Qお子さんの離乳食で、苦手な(苦手だった)食材、好きな(好きだった)食材があれば、ご自由にお書きください。

自由回答でお聞きしたところ、集計の結果、苦手食材の第1位はなんと「肉」でした。少し意外な気もしますが、噛み切りにくかったり、飲み込むタイミングがわからず困ってしまうお子さんが多いのでしょうか。
ついで「魚」「白米(ご飯、おかゆ)」となりました。
好きな食材の第1位は「カボチャ」。やわらかくゆでたりするとスイーツのように甘く、食べやすいので好まれるようです。2位以降は「サツマイモ」「ニンジン」「バナナ」「白米(ご飯、おかゆ)」と続きました。
白米はよく使う食材だけに、「好き」にも「苦手」にも入っていました。

Q離乳食について、心配なことや、悩んでいること(悩んでいたこと)は何ですか?(3つまで回答)

「メニューがワンパターンになってしまう」が最も多く45.5%、「栄養のバランスが心配」が37.5%、「離乳食の準備、調理が大変」が36.5%、「アレルギーを発症しないか心配」が34.6%でした。
「悩んでいることはない(なかった)/わからない」は3%未満にとどまり、お子さんの離乳食について、何らかの悩みをかかえている(またはかかえていた)ママがほとんどであることがわかります。

お子さんに離乳食を食べさせるときに、気を付けている(気を付けていた)ことがあれば教えてください

活用したい! 便利な離乳食グッズ

Qお子さんに離乳食を食べさせるときに、気を付けている(気を付けていた)ことがあれば教えてください(3つまで回答)

「きちんと座らせる」が最も多く42.7%、「食べさせる時間」が38.0%、「食べさせる量」が35.1%、そして「楽しい雰囲気を出す」が33.3%となりました。座り方のしつけや時間など、小さいころからきちんとした食事の習慣を身につけさせるために気をつかっているママが多いようです。また、雰囲気作りなど、お子さんに楽しく食べてもらうための工夫も伺えます。

離乳食について、心配なことや、悩んでいること(悩んでいたこと)は何ですか?

「オススメの離乳食グッズがあれば教えてください」と自由回答でお聞きしたところ、
「麺類などをカットするハサミは重宝します。長く使えるし、外食時もあると便利です」(40歳 広島県 こみっきーさん)
「100均のスプーン、すりばち、おろし器、うつわがひとつになったセットがすごく便利でした」(27歳 愛知県 さくらさん)
など赤ちゃんの食器や、便利な調理器具など、いろいろな便利グッズについてのコメントをいただきました。

ママの声

  • ミキハウスとリッチェルの離乳食食器。炊飯器でおかゆが同時に炊ける器(37歳 東京都 みくちゃんのママさん)
  • 茶こし。細かく切った食材を炊いて、鍋から取り出すときに楽だから。大人の食事から取り分けるようになると不要かもしれないが、今もよく使っている。5~6ヶ月の時はハンドブレンダーも、おかゆを潰すのに便利だったが、全がゆになった今は不要になった。初期はすり鉢とすりこぎも必要だった。おろし金もよく使う(35歳 大阪府 ☆ディタ☆さん)
  • 砂遊びスモック。どんな食べ方をしても汚れても洗濯物が増えずイライラしない。(32歳 静岡県 ながさん)
  • リッチェルのストローマグ。フタを押すとストローから飲み物が出るタイプのもの。ストローを覚えさせるのに重宝しています。(35歳 兵庫県 メロンさん)
  • 食器は丸型タイプより、長方形の深さ3センチくらいの食器が使いやすい。作り置きを凍らせることができるプラスチック容器。(41歳 山梨県 sYuhAさん)
  • 赤ちゃん本舗の離乳食タッパーは、ねじ式で閉められてパッキンも付いているので、漏れずに持ち歩きに便利。離乳食完了後もお弁当用に活躍中です。(32歳 千葉県 ムーミンさん)
  • 瓶の中身をすくいやすい、なめらかなシリコンスプーン(46歳 埼玉県 みかん20さん)
編集部まとめ

苦手なもの第1位が、野菜ではなく肉だったのは意外でした。「お肉類が噛みきれなくて、嫌がって出している時がありました」(35歳 千葉県 ちびさん)とコメントにもあるように、固かったり食べづらかったりすることが原因のようです。

またお悩み第1位は、「メニューがワンパターンになる」ということでした。ときどき市販のベビーフードを使ってみるのも、メニューの参考にもなるかもしれません。周りのママ友と情報交換をしたり、自治体主催の離乳食教室などに参加してみることも、レパートリーを増やすのに役立ちそうですね。

さらにみなさんから、時短など工夫されていることや、おすすめの離乳食グッズなど、たくさんの情報をお寄せ頂きました。これから始められる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

powerd by babycome