3月31日、ベビカムでは、被災地支援プロジェクトの一環として「被災地支援宅配便 ママからママへ MtoM」をスタートいたしました。
また4月6日より、携帯電話でのやりとりも可能になりました。
被災地支援宅配便 ママからママへ MtoM
東日本大震災で被災された妊婦さん、お母さんたちと、全国で「なにかできることがあればしたい」と思っているベビカムユーザのみなさんとのかけ橋になれたらと思い、開設した掲示板です。
PC用掲示板はこちら>>
モバイル用掲示版はこちら>>
ベビカムモバイル(トップページ) http://m.babycome.ne.jp/
被災地でお困りの方のみ「物資を依頼する投稿」をしていただけます。
投稿をご覧になってその物資を無償でお送りできる方は、コメント機能でレスをつけて支援を申し出てください。
利用する皆様が安心してやりとりできるよう、
モラルと思いやりを持ってご参加のほどよろしくお願いします。
MtoMを応援してくださる方へ
この掲示板は、これから被災地の方が仮設住宅に入られたり、ご自宅や新しい住まいに落ち着かれたりした後でもお使いいただけるよう、長期にわたって開設しておく予定です。
より多くの被災地の方にMtoMの存在を知っていただきたいと思い、以下のチラシやリンクバナーをご用意しました。
みなさまの中で、被災地の方や自治体、または他県にある避難所などとご連絡が取れる方は、これらのチラシなどをご活用のうえ、MtoMの存在をお知らせくださいますようお願いいたします。
チラシPDFダウンロード
![]() A4版ダウンロード(1.3Mbyte) |
![]() A3版ダウンロード(2.4Mbyte) |
4/11現在、下記の避難所にて貼付されています。
<陸前高田>
希望が丘病院、高田一中、高壽園
<気仙沼>
市役所、市立病院 産婦人科、総合体育館
<石巻>
鹿妻小学校、渡波小学校
バナー一覧
リンクは原則自由です。
バナーをブログなどに貼っていただく際は、以下の内容をコピー&ペーストしてください。
「mtom1.gif」の部分の数字を「2」「3」「4」と変えると、順に小さなバナーになります。
<a href="http://blog.babycome.ne.jp/blog/x6131psb/1138305/all" target="_blank"><img src="/info/img/mtom1.gif" alt="被災地支援宅配便 ママからママへ MtoM – ベビカム" border="0"></a>
279×58(ファイル名:mtom1.gif)
210×52(ファイル名:mtom2.gif)
170×53(ファイル名:mtom3.gif)
150×51(ファイル名:mtom4.gif)
ベビカム事務局です。バナーの件はご指摘ありがとうございました。
以前のご説明が大変わかりにくく、みなさまにはご迷惑をおかけしており申し訳ありませんでした。
メッセージを送らせていただきましたが、その後解決されたということで、
ブログにもバナーを貼っていただきありがとうございます。
支援してくださる方が大勢いらっしゃるおかげで、MtoMの掲示板では毎日多くの方が
救われています。いつもありがとうございます。
本日の読売新聞朝刊の家庭面でも紹介いただき、より多くの方に知ってもらえるのでは・・・と
うれしく思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
立ち上がってから2ヵ月ちょっとですが、理想の掲示板になっていますね。
ご苦労様です。
私も何かお役に立てればと、日々、掲示板とにらめっこしております。
子供の成長とともに協力できる物資も多くなるかと思いますので、こちらの掲示板とも、末永くお付き合いしていきたいと思っています。
ところで、バナーの件でお聞きしたいのですが、どうもうまく貼り付けデキマセン。
おそらく、下記のHTMLの中の”(画像フォルダのパス)/(画像名.gif)” を変更するのと思いますが、
例えば、279×58(ファイル名:mtom1.gif)の場合ですと、、そのまま” ”の中に入れるのか、「ファイル名:」というのを消すのかとか、色々やりましたがうまく貼れません。お忙しいところ恐縮ですが、お時間の空いたときにでも、教えていただきたく思います。
<a href=”http://blog.babycome.ne.jp…
こちらはベビカム事務局です。
応援のコメントありがとうございます。
この掲示板は、今後被災された方が仮設住宅に戻られたり、ご自宅や親戚のお家で
落ち着かれたときに必要になってくる物を支援していけるよう、
長期にわたって開設しておきます。
現在、被災地の避難所にポスターを貼っていただいたり、地元の議員さん、
マスコミにお願いしたりして徐々に広めていただいています。
被災された方は、もとの生活に戻るまでまだまだ多くの助けを必要とされると
思いますので、どうぞ末永くご支援よろしくお願いいたします。
先日、行政の支援物資募集にミルクを送りましたが、
ちゃんと届いてるのかわからないので、
フェイスtoフェイスに近いこのシステムはありがたいです。
子育て家庭は着るものなど、どんどん不要な物が出てくるので、
それを支援として活用できるなんて、すばらしいと思います。
何も持たずに避難された方が多いと聞いているので、
長期的にこのシステムが機能したらいいのになと思います。
小さな子供居てるとボランティアもできず、心苦しいばかりですが、
このシステムだと、家に居ながらでも微力ながら支援できるので、
ありがたいです。
道路などの復旧や、宅配業者の方のご尽力があってのことかと思うので、
このシステムが軌道に乗るのにも時間がかかるかもしれませんが、
広報活動やサイト運営、どうかがんばってください。
こちらはベビカム事務局です。
ご協力のお気持ち、ありがとうございます。
被災地でお困りの方たちに、みなさんのお気持ちが形になって届くよう、
「被災地支援宅配便 ~ママからママへ MtoM~」の広報に努力して参ります。
これからも末永くよろしくお願いいたします。
むやみに支援物資を送っても、仕分けなどが大変だということで、
徐々に宅配便なども復旧しているようですし、
必要な人のもとに必要なものを送れないかと思っていたところに、
こちらのサイトを知りました。
何かしたい・・・そんな思いでいっぱいで、
そんな人が多いと思います。
すでに子供は小2と年長で、赤ちゃんではありませんが、
そんな年のお母さん達にも、このような掲示板が普及すればいいと思います。
ベビカム事務局の方々、サイトの運営は大変だと思いますが、
どうかがんばっていただきたいです。
うまく普及して、末長く運営できることを願っています。
こちらはベビカム事務局です。
温かいコメントどうもありがとうございます。
「被災地支援宅配便 ~ママからママへ MtoM~」の掲示板はこちらになりますが、
被災地の方から必要なものを書き込んでいただくルールにしています。
http://com.babycome.ne.jp/U002.php?thema_id=640
被災地の方からの書き込みは4月6日10:30現在まだないのですが、
来週までにはベビカムモバイル版を開始し、被災地の方へこの掲示板のことを
知っていただく広報活動を強化して参ります。
ぜひ今後もこの掲示板をご注目いただき、被災地の方へのご支援を
どうぞよろしくお願いいたします。
送料負担いたします。
時間の経過と共に当初不足していた水や食料、オムツやミルクなどの物資は比較的足りていると聞いています。でも、着の身着のままで避難されてきたのであれば当然衣類も不足しているはずですが、仕分け作業が大変らしく、なかなか衣類を送る手段がありません。
使い古しで申し訳ないですが、少しでもお力になれたらと思っています。必要な方いらっしゃいませんか?もちろん、送料などはこちらで負担します。