生後1歳
日本の伝統儀式 赤ちゃんのお祝い行事ガイド
1歳の誕生記念
お誕生日といえば、バースデーケーキにごちそう! というご家庭が多いかと思いますが、昔の日本では誕生日を祝う習慣がなかったことをご存知ですか?
お正月を迎えるたびに年をとる「数え年」という習慣があったため、誕生祝いは一般的にはされていなかったようです。
お食い初めで使用する器は、漆器や素焼きの器などが正式とされていますが、最近はプラスチック製のベビー用食器で代用することも多いようです。正式なものを揃えなくても、みんなで赤ちゃんの幸せを願う儀礼の精神は大切にしたいものですね。
お祝い膳に添える一般的なメニュー
でも、満1歳を迎える初誕生だけは違い、家族や親戚を招いて祝宴を行っていました。また、これからの健やかな成長を願う「一升餅」や赤ちゃんの将来を占う「将来占い」などユニークな風習も。みんなで楽しみながら、思い出に残る1歳のお誕生日にしてくださいね。
一升餅(立ち餅・誕生餅)
一升分の餅米で作った「一升餅」を風呂敷に包んで子どもに背負わせ、一生食べ物に困らないよう祈願する風習です。2キロほどにもなるお餅は、子どもにとってはひっくり返るほどの重さ。フラフラする様子を写真やビデオで納めるのもよい思い出になりますね。
一升餅は、和菓子店などで注文できるのでご準備はお早めに。
「一升餅」地域によってはこんな違いも
・初誕生前に歩きだした子どもには、一升餅を背負わせてわざと倒す。1歳の誕生日を迎える前に赤ちゃんが歩くと成長してから遠く離れて暮らすようになるという言い伝えから親心からのようです。
・わらじを履かせた子どもに紅白のお餅を踏ませる。
将来占い(選び取り)
並んだ複数の品の中から赤ちゃんが最初に取るもので将来の職業や才能を占います。これもまた地域によって用意する品もさまざまですが、多いのはそろばんとお金。
お家にある品を並べたり、パパの職業を連想させる品を置くのも楽しいですね。

1歳の誕生記念
子どもの成長は早いもの。この1歳の誕生日を機会に記念品を作ってみませんか? この1年でたくさんの写真やビデオを撮りためたはず。写真やビデオを整理し、オリジナル作品集を作ったり、1歳の記念に子どもの手形や足形を取るのもよい思い出になりそう。