妊娠5ヶ月 日本の伝統儀式 赤ちゃんのお祝い行事ガイド
帯祝い
なぜ「戌の日」なのかというと、犬はお産が軽く多産であるため、昔から安産の象徴とされてきました。その犬(戌)にあやかり、戌の日に安産祈願を行うようになりました。
戌の日は、12日に1度巡ってきます。大安の日や家族みんなで過ごせる日などを選んで安産のご利益がある神社にお参りするのもよいですね。
一般的には、妊娠5ヶ月目の戌の日に行う儀礼ですが、地域によっては7ヶ月目であったり、9ヶ月目であったり、酉の日であったりします。時期の違いはあれど、安産を願う気持ちは変わりません。地域の風習にあわせて、自分らしい帯祝いの儀礼を行ってください。

実用も兼ねている腹帯
腹帯には大きくなったおなかを安定させ、おなかを冷やささない効果もあります。最近は昔ながらのさらし状の腹帯以外にも腹巻きタイプや下着として使えるパンツタイプなども登場しています。生活スタイルやお好みで自分にあう腹帯選びをしてくださいね。
お祝いお役立ち情報
