生後3ヶ月 日本の伝統儀式 赤ちゃんのお祝い行事ガイド
お食い初め
「お食い初め」は、生後100日目(地域によっては110日目または120日目)の赤ちゃんにこの先食べ物に困らないようにと願いを込め食事をさせることです。地方によっては、箸初め、箸揃え、歯固め、百日祝いなどと呼ばれています。
この時期の赤ちゃんは離乳食すら食べていないことが多いので、実際は食べる真似をさせることになります。
お食い初めで使用する器は、漆器や素焼きの器などが正式とされていますが、最近はプラスチック製のベビー用食器で代用することも多いようです。正式なものを揃えなくても、みんなで赤ちゃんの幸せを願う儀礼の精神は大切にしたいものですね。
お祝い膳に添える一般的なメニュー
- 尾頭付きの焼き魚
- すまし汁
- 煮物
- お赤飯
- 香の物
より本格的な場合は、二の膳として紅白のお餅を5つ添えます。また、歯が丈夫に生えるように「歯固めの石」としてきれいな小石をお膳に3つ備えることもあります。

誰が食べさせるの?
赤ちゃんにお祝い膳を食べさせるのは、家族の年長者の方(赤ちゃんと同性)の役目です。その理由は、最年長の方のご長寿にあやかるとされています。
お祝いお役立ち情報
