生後1ヶ月 日本の伝統儀式 赤ちゃんのお祝い行事ガイド
お宮参り(初宮)
赤ちゃんが無事に生まれた感謝と、これからの健やかな成長を祈願するため、地元の氏神様にお参りすることを「お宮参り(初宮)」と言います。
地域によって異なりますが、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にお参りすることが一般的なようです。
でも実際は、赤ちゃんにとっても、ママにとってもこの時期の外出はちょっと難しいかもしれませんね。最近は、このような日にこだわることなく、赤ちゃんとママに無理がないよう、天候や日にち、場所を選んでお参りすることも多くなりました。
お宮参りは、父方の祖母(ママからみるとお姑さん)がお祝い着をきた赤ちゃんを抱いてお参りするのが正式ですが、誰が赤ちゃんを抱くかはあまりこだわらなくても大丈夫です。
お祓いや祝詞をあげていただいている最中に赤ちゃんがおなかを空かせて大泣き!ということがないようお参りする時間も気をつけたいですね。授乳室を完備している神社もあるようなので、事前に確認しておくと安心ですね。
赤ちゃんのお祝い着
正式なお祝い着は無地の着物を着せたうえに、男の子は黒地に鷹や鶴などの縁起のよい絵柄「熨斗目広袖(のしめひろそで)」、女の子は朱色地に「友禅広袖(ゆうぜんひろそで)」が祝い着とされています。
お祝い着は母方の実家が贈るものとされてきましたが、最近はレンタル衣装やベビードレスに白いケープを着用することが多いようです。お参りをする季節や好みに合わせたお祝い着の選び方をしてくださいね。忘れてならないのは同伴者の服装です。写真を撮ることも考え、赤ちゃんのお祝い着にあわせた服装にすることを忘れずに。

出産祝いのお返しは?
出産祝いを贈られた場合、お宮参りの頃(生後1ヶ月目)を目安に「内祝い」を贈ることが一般的です。品物には水引ののし紙をかけ、「内祝」または「出産内祝い」、その下に赤ちゃんの名前を書くのが慣習となっています。内祝いの金額は半返しと言って、いただいた金額の半分が目安と言われています。
お祝いお役立ち情報
