生後0ヶ月

日本の伝統儀式 赤ちゃんのお祝い行事ガイド

お七夜・命名式

生後7日後の赤ちゃんに名前をつけて、家族やお世話になった方、そして神様に赤ちゃんの誕生と名前を報告するのが「お七夜」です。
昔は、赤ちゃんの名前と生年月日などを書いた命名書を神棚や床の間に飾り、名付け親や仲人、親戚などを招き、盛大に赤ちゃんの命名披露の祝宴を開いていたものでした。

現在は、住宅事情の変化にともない神棚や床の間がないお宅も増えてきました。

現在は、住宅事情の変化にともない神棚や床の間がないお宅も増えてきました。そのため命名書を貼る場所も様変わりし、家の中で一番目立つところに貼るのが一般的になってきました。
また、7日目というのは退院直後にあたるため、ママや赤ちゃんの体調もまだまだ万全ではありません。そのため盛大なお祝いよりも、両家の親を招いて内輪でお七夜のお祝いを行うことが一般的となってきました。

どうする?命名書

どうする?命名書

命名書は赤ちゃんの名付け親が毛筆で書くことになっていましたが、現在はインターネットでプロの書道家に注文できたり、市販の命名用紙を使ってパソコンで作ったりと命名書もさまざまに。注文する場合は、到着までに日数がかかることもお忘れなく!

命名書(略式)の書き方

1.半紙の中央に「命名」と書き、その下に赤ちゃんの名前を書く。
2.左に生年月日を書く。(市販されている命名紙は右の場合も)

※命名書は1ヶ月くらい飾っておきましょう

出生届を忘れずに!

出生届を忘れずに!

出生届は、生まれた日を入れて、生後14日目以内に役所に届けるのが原則です。提出先は、親の現住所、赤ちゃんが生まれたところ、親の本籍地のいずれかの市町村になります。14日を過ぎても受理はされますが、違反金をとられてしまう場合もあるようなので気をつけて。(※母子手帳など持参するものもあるので、必ず役所に事前確認を!)

お祝いお役立ち情報

お祝いの関連動画

powerd by babycome