政夢
2004-06-02 14:27:23
後継ぎにはさせたくない!と思っている人はいませんか?
はじめまして。
4人目でやっと男の子が生まれました。
私は、ただ三姉妹になってしまったので、男の子がほしくて、男の子を育ててみたかったので、産み分けをしました。産み分けをしたためかどうかはわかりませんが、待望の男が生まれて幸せです。
主人の実家は、田舎で、後を継がなくてはならない仕事なので、【男の子が生まれた=後継ぎができた】と思っているみたいで!
三女が生まれた時と比べると、違うことばっかり!
かわいがり方もぜんぜん違います!
でも、私は、絶対に後継ぎにはさせたくありません!
「後継ぎ」って言われたことは今のところありませんが、今から、心配になってしまいます!
私の考えすぎかな?まだまだ、あと20年は先のことなのに!
同じように心配している人はいませんか?
うちの場合・・・
私は田舎出身の一人っ子です。父は本家の長男です。
小さい頃から「○○ちゃんは婿養子をとらないとね〜」と親戚の人に言われてました。結婚式のときには伯母さん(父の姉)に「私の目の黒いウチは××姓は絶やさせないからね!」と言われたり・・・でもそんな外野の声を無視して今は旦那の姓を名乗っています。
うちの場合、特に事業とかはしてないんですが、家と畑とお墓があるので、これを継ぐ人が欲しいらしいです。
産まれた子が二人とも男だったので、親戚内では「○○でかした!一人は××姓を継がせろ」という声が出てるそうな。それって家族で一人だけ違う名字にしろってこと!?冗談じゃないぞー。
分かる分かる!
今1歳1ケ月の長女がいます。 2人目はほしいようなほしくないような・・・。と言うか女の子ならほしいというのが本音です。 長女を妊娠中、ダンナの祖母が亡くなりその通夜で親戚が集まってた時、親戚の叔父さんが義父に
「初孫ですね、ドッチを期待してるんですか?」と聞いた時、義父は「そりゃ男だろ」って・・・。
その場に私もいるんですよ!
どちらがほしいか、それは義父の自由ですが、何も私がいる前で言うか!?「跡取り」がほしいのか?
「跡取り」を連呼するほどすごい家でもないんじゃないか!?(別に自営業でもないし)
ダンナは長男です。県外に就職してたのに「跡取り」と言われ結局実家に帰りました。
そんなこんなで、私としては絶対に「跡取り」を産んでやるか!!って意地みたいなのがあります。
私って嫌な奴なのかな。
跡継く本人の気持ち
跡取り・・ときくと頭が痛いです。
夫は長男の長男。私たちの子供は、「長男の長男の長男で初孫」です。
そりゃぁかわいがってくださいます。あばーちゃん、おじーちゃんと息子も懐いていて、楽しそうです。
ただ、本来3代目たる夫が跡を継ぐつもりがなく、(義父は印刷業で会社経営している、2代目)それを知っていて、かつ経営者・営業としての才覚に薄そうなのを知っている義父母は夫を通り越して息子に期待を寄せているようです。
跡継ぎといっても、本人が自ら適性があり、かつ、継ぐ意志があるのならいいかなーと思います。
業種転換してもいい、兎に角、他人様である従業員とその家族の生活を支えていける経営手腕や事業に向いているなら。
ですが、他にやりたい事がしっかりと本人にある場合は押し付けはして欲しくありません。
会社を清算して廃業しようかと検討した事がある、というのなら尚更です。その義父でも、昔はもっとユーモアがあってあんな人ではなかったと評されてます。会社経営で性格が変わったと聞くので、
尚更イヤなんですーーー(涙)。
夫の実家の、この辺では「いい所」にある実家も、会社も、会社のある土地も、望むなら次男(夫の弟)に持っていってもらいたいです。
跡継ぎだからかわいがるのではなく、沢山の愛情をもって孫に接してくださっているのだと信じています。
長男の権限て?(2)
こんにちは。跡継ぎ問題って何かと大変ですよね。ヒツジさんの投稿みて、次男だからっていいとも限らないんだなーとつくづく思いました。と言うのも、私の旦那も自営業で、義父母・義兄・旦那の4人で働いています。前はここに義兄妻が入っていたのですが、浮気騒動から離婚騒動へ。兄嫁さんは昼間会社に乗り込んできて義父に相談の毎日。で、なし崩し的に仕事ほっぽってそうこうしてるうちに、子供が出来てうやむやに。今では堂々と専業主婦してます。ちょっと話それましたが、基本的にこの義兄夫婦も親のすねをかじるだけかじって、同居はするつもりはないみたいです。結婚費用も全部出してもらったのに、親の希望の場所は断り自分の好きなところで。マンションももらっています。でも、古い狭いと文句たらたら。便利な場所に3LDKなのに。ここで、感謝してればいいのですが、「親の仕事手伝ってあげてる」「俺が会社を支えてる」意識が高く当然の顔をしてます。で、私たちの結婚の時に義兄夫婦が好き勝手したぶん、いろいろ強要されました。もちろん場所も決められたし。正直旦那は高卒で貯金も無かったので費用面で甘える分義父の要望聞き入れるのは当然だと思いました。ただ、私の方と同額なのに、私の両親は好き勝手させてくれましたけど。。。でも別に気にしてなかったのですが、結婚の場所が特殊だったので色々問題が発生し、そのことを義兄に相談すると、「自分で場所選らばへんからや。自業自得」みたいなこと言われました。同居にしてもやはりさすがに最初からは嫌だったので、私的には仕事辞めたかったのですが、無理やり仕事続けることにして通勤を理由に自分たちで賃貸借りました。そのときも、「仕事続けるん?パートの方が楽やでぇ〜」と。お給料も兄弟でだいぶ違うので、義兄夫婦はスタート時に一切お金がかかっていない事もあり、かなり裕福なんです。だからそんな事がすらすら言えるみたいで。でも、一切自覚無いんですよね。すねかじってるって。大学も工学部出てるので、パソコン面ではすごく役に立ってて。学歴のない旦那とは確かに雲泥の差だからなんとも言えないのがちょっと悔しい。でも、もうちょっと親に感謝すればいいのにと思います。挙句の果てには「3世帯同居しよう」と。つまり、自分たちだけで面倒みるのは嫌。でも、弟夫婦に任せるのは世間体が悪い。だから3世帯なんです。義兄夫婦は社交的なんで、周りからの信頼度はすごく高くて。そういう人がどんどん得をする世の中なんだろうなーとつくづく思います。
後継ぎ問題
私自身4人きょうだい。三人女姉妹の末っ子に男の子。
うちも実家は自営です。弟が生まれたときは「後継ぎができた!」ってジジババは大喜びでした。
でも、弟が成人した今、両親は「後継ぎさせたくない」って言ってます。
結局、本人が「後継ぎ」する・しないを決めるのであってムリに「しろ!」といった所で本人が「しない」のであれば、そうなるんじゃないかと思いますよ。
うちの弟の場合「しない」ようです。
以外に姉妹のうち誰かが旦那さんを後継ぎに…なんてケースもあるかもしれませんね。
かくいう私も主人と一緒に実家の側に住んで殆ど後継ぎ状態です。(私は二女なんですけどね…)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close