診断書に自分で・・・?(長文)
以前、診断書に日数がかかることについての疑問のスレをたてさせてもらいました。
そのときには、同じ経験をされた方や、医療従事者の方々から、色々教えて頂き納得いったのですが・・・。
今日、仕事が休めたので診断書を受け取って参りました。受付で診断書をもらい、駐車場へ戻りつつ診断書を読んでいると、「手術日が違う!!!」
なんと、先生は手術日の欄に、診断書を記入した日を書いていました。
受付へ取って返して、その旨を説明。再度10分近く待って診断書を渡されました。
で、また車へ戻り封筒に入れようとしたところ、診断書の一番上の患者名・カルテ番号・性別・生年月日を記入する欄がまったくの空欄!
最初に気付けばよかったのですが、最初は書いてあることに間違いがないかしか見ていなくて・・・。
また、受付で「ここ、記入がないんですけど・・・」と言うと、受付の女性が、
「あ〜、すみません。自分で書いてこられる方が多いので・・・」と言われ、なんだか納得できず、
「診断書は医師が書く書類でしょう?誰にどういう治療をしたか記入するものでしょう?それを医師でない人間の手を加えるってどうなんでしょう?少なくとも私は書かなかったし、書いてなければ書くべきなんじゃないですか?流産した後に、ここに来るのはとっても精神的に辛いことなんです。いい加減にしてください!」って泣いちゃいました・・・。
受付の年配の女性が謝ってくれて、外で泣きながら待っていたら、診断書を持ってきてくれました。
「先生によく言っておきました。あなたが言ってくれたおかげで、次から先生はよく気をつけると思うよ。ありがとう。おめでたい人ばかりの場所に来るの、辛かったね、ごめんね。」って一緒に泣いてくれました。
それで私も「お騒がせしてごめんなさい」って帰ってきたのですが・・・。
1週間時間がかかっても、間違うんだったら、もっと早く書いてよって思ってしまいました。それとも、診断書には自分の名前は書いていくものなのでしょうか。
診断書をいくら書いても、医師にはお金が入らないというレスも頂いていましたが、個人病院の医師であれば、代金は自分の病院のものですよね。
たいした金額ではないけれど。やはり、迷惑な業務ということなのでしょうか・・・。
はしちゃんさん、ありがとうございます
早速のレス、ありがとうございます。
今回先生に記入をお願いしていたのは、生命保険の請求のための診断書で生命保険会社の書式のものでした。
保険会社からの記載例の書面には、氏名や生年月日は記載していくようにという指示はなく、また、カルテ番号は私にはわかりえない番号ですし、記入はしませんでした。
ただ、もし窓口に書類をお預けした際に、記入するように言われていればそうしたと思います。でも、そういうお話はなく、受け取った際にも「自分で記入してください」とも言われませんでした。
なので、なんだかなあ・・・って思ったのでした。
ちなみに、代金は5,250円でした。
ただ、はしちゃんさんがおっしゃって下さるように、その受付の女性の言葉と涙でとっても救われて、少し気持ちも落ち着いて
「お騒がせしてごめんなさい」って言って帰ってくることができました。
やはり、周りにたくさんの妊婦さんや、退院していく赤ちゃんなどを見て、気持ちが動揺していたのかもしれません。流産がわかったときも、手術のときも、その後の診察のときも、一度も病院で泣いたりしたことなかったんですけどね。
次は、おめでたいことで、病院に行けるといいなと思っています。
本当にご意見ありがとうございました。
ぜひぜひ、患者様のお心に寄り添ってくださるお医者様でいらしてくださいね。