ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> どうしたらいいのかわかりません。
そうたろうの母
そうたろうの母
2010-11-19 11:28:57

どうしたらいいのかわかりません。

はじめまして。
毎日もやもやと悩んでおり、こちらで客観的な意見をお聞きできればと思い投稿しました。

現在10ヶ月の息子と主人と私の両親と同居しております。そして、シングルマザーの妹と姪(2歳)も同居しております。家は1世帯用の住宅です。両親の強い希望で主人には婿に入ってもらい同居を始めました。私が長女ということもあって、主人の両親も渋々ながら許してくれました。(主人は次男です)当初、私たちが同居するのだから妹は家を出るものだと思っていましたが、シングルマザーでまだ姪も手がかかる時期だからと同居し続けています。妹は躁うつ病で今も通院しているようですが、自分の気に入らないことがあると奇声をあげます。私とけんかをしても、自分に分がないとわかると、泣き叫びものすごい音を立てて部屋から去っていきます。病気がここまでひどいのは同居して始めて知りました。
両親もおそらくそれが嫌で、なにかあっても妹の言うことばかりを聞きます。
今まで、妹と姪が母を独り占め状態だったのに、私たちが入ってきて、妹には邪魔者扱いされ、日常生活でも無視されています。また、子供のことについても、両親が息子を可愛がろうとしても妹が邪魔します。自分の娘(姪)のここが可愛い・こんなことが出来ると自分の娘のことばかり言います。その点、息子は当然まだ出来ることが少ないので話に入れません。また、妹はよく陰口をいうのですが、「私(妹)はシングルマザーなんだから手伝ってもらって当然。お姉ちゃんは義両親に手伝ってもらえばいい。私の娘(姪)の祖父母はうちの親しか居ないんだから、そっち(息子)は義兄(主人)の親に可愛がってもらえばいい」と言っていました。それを聞いたときには我慢できず、息子にとってはどちらの祖父母も大事な祖父母だし、どちらにも可愛がってもらえる権利があるはず、そんなことを言うのならこれからどうするか家族で話し合おう!と言ったのですが、流されました。このことは両親にも言いましたが、特に何もしてくれませんでした。妹は、病気と言ってなにかと親に頼り、姪の世話をしてもらっていますが、私から見れば単なるわがままにしか見えません。しかし母は「あの子だって頑張ってるのよ」と言って、私の言うことには耳を貸しません。また、日常の中で、母は姪の世話で手一杯だからこちらの面倒は余りかけない様に息子の世話は主人と協力してやっているのですが、母からは孫(息子)に触らせてもらえないと言われます。こんなんでは息子のことも可愛いと思えないとも言われ、ショックでした。孫は無条件に可愛いものじゃないのだろうか・・・と。父は息子を可愛いと思ってくれていますが、可愛がり方がわからないようであまり手を出しません。
一方、主人の両親は車で30分ほどのところに居り、いつ遊びに行っても快く受け入れてくれます。義兄家族が県外に住んでいて孫にしょっちゅうは会えないこともあって、息子をとても可愛がってくれます。息子も同居している祖父母より、可愛がってくれる主人方の祖父母になついています。
私は、跡継ぎとして私たちを家に迎えた以上、それなりの対応をして欲しいのです。それが婿を迎えた側の当然の対応だと思うのですが、「あの子(妹)は一人で病気もあって・・・」の繰り返しで、現実は妹が幅を利かせている状態です。こんな状況では、跡継ぎは辞退して、主人の家に行ったほうが良いのではと主人と話しています。

うまくまとまらず申し訳ありませんが、忌憚のない意見をお聞かせいただければと思います。

そうたろうの母
そうたろうの母
2010-11-22 23:57:03

ご意見ありがとうございます

一つ屋根の下に3人の女がいるのは確かにぶつかって当然だと感じています。私は夫と息子との生活が一番大事です。言い方は悪いですが、両親のことは二の次です。両親には自分の考えを伝え、その上で両親の考えが変わらないなら家を出ようと思います。家を継ぐとか、籍を抜くとかは、夫はもうどうでもいいと言っていますが、出てからでも遅くはないですよね。夫と考えを一致させた上で、自分たち家族三人が気持ちよく過ごせるよう、環境を整えていきたいと思います。

むむか
むむか
2010-11-22 20:20:41

うちも妹が。。。

状況は違いますが、好き勝手しています・・・

専門学校を勝手に中退。授業料も払っていて、寮に入っていましたが、彼氏の家に入り浸り。
その後音沙汰ないな〜と思っていたら、うちの実家に彼氏ごと転がり込んでいました。(2人とも無職)
私は結婚していて実家には居なかったので、母親も妹も言わなきゃバレないと思ったんでしょう・・・母は『生活費もほとんどなく、可愛そうだった。だからN(妹)だけ呼んだら彼氏も来た』と。そのくせ『あの彼氏は仕事もしないのにご飯をおかわりする!!』とわけのわからない文句をいう母。妹は(父が事情により家に居ないので)『1人のお母さんが心配。』とか何かと理由をつけて、出て行かず。
さすがにブチ切れ『1ヶ月以内にNの彼氏を追い出さないと実家と縁を切る!』と言いました。

ようはどんな子であろうと自分の子供は可愛いんでしょう。
彼女は彼女で頑張ってる。お前は冷たいと。。。
私が悪いのか!?とムカつきましたが、こうゆう考えの人はおそらく変わることはないんじゃないかなと思うようになりました。
私は話し合っても無駄だったので強行手段の出ましたが、1度しっかり話し合ってみては??
それが無理な場合は、自分の意思をしっかり示した方がいいと思います。じゃないとそうたろうの母 さんは旦那さんが居るからとか、健康で大変じゃないからとかいろいろ理由をつけてないがしろになっていっちゃうのでは・・・と心配です(><)

ノラもも
ノラもも
2010-11-22 13:27:05

似てます(9年後?)

こんにちわ、ノラももといいます。そうたろうの母さんの状況が以前の私にとてもよく似ていたのでつい出てきてしまいました。なにぶん投稿等、初めてなので失礼がありましたら申し訳ありません。

そうたろうの母さんと同様、我が家は主人が婿養子です。私たちは跡継ぎでありながら実家を離れました。将来の可能性のひとつとして、参考にしていただけると幸いです。

9年前、結婚と同時に実両親との同居を予定していたのですが、姉(息子8歳)が離婚して実家に出戻ってきました。姉が少しうつ状態だったため両親が心配し「しばらく働かなくて良い、好きなだけ家にいろ」という姿勢で迎えてしまいました。親だったらしょうがないかなとは思います。
しかし私は、シングルマザーで頑張って育てている人は沢山いるし、支援制度も整っているのだから初めは親子二人で頑張ってみたら。できる限りの手伝いはするから・・・と薦めました。私としては婿の主人が実家に入るべきであり、しかも台所に女が3人では上手く行かないと思っていました。
何度も話し合いを重ねましたが、実両親は私たち夫婦を「冷たい」と非難し、「姉には一人で生きていく能力が無いから」と擁護し続けました。そして余計に姉のうつは酷くなっていきました。

結婚式ギリギリまでもめたんですが、とりあえず主人は婿養子として籍を移してもらい、姉と息子には本家で暮らすことになるけど跡継ぎは主人であると、父から話してもらい私たちは元居たアパートで暮らすこととなりました。
我が家は少し古い考えなので、一度家(戸籍)をでたら墓守の資格が無く、狭いですが都心近くに土地があったのでちゃんと取り決めをしておく必要がありました。
2年後、話し合いを再度行い姉の状況や実両親の考え方があまり変わっていなかったため、同居を諦め実家から車で15分のところに家を買いました。姉はやっと仕事を始めていましたが「実家にいて当然」という姿勢で生活費も少ししか出さず両親に養ってもらっている状況でした。姉妹が集まる時には姿をくらまして一切世話をせず、本家に住むということを理解していないようでした。

9年後の現在はというと、両親は「あの時自立させておけば良かった」と後悔しています。姉は正社員の仕事を辞め、コンビニでアルバイト生活。息子は18歳になりましたが、育児放棄のような状態でほとんど両親が世話してきたようなものです。だらしない生活がたたって離婚に至ったのに生活は更に荒れ、ずけずけと物言う(娘を想っての正論)タイプの実母と喧嘩が絶えなくなりました。おそらくこのまま、両親のどちらかが亡くなるまで姉の実家での生活は続くと想います。

主人の実家からも婿に入った意味がないね〜と言われてきましたが、そこは私が頭を下げて申し訳ない気持ちを詫びました。その頃には母が姉の状況が良くないことに気づきはじめていたので、主人に「あの時は意見を聞かずすまなかった」との言葉があったようです。

私が心がけてきたことは離れて住んでいるとはいえ実家行事は私たちが仕切り、「跡継ぎは私たち」をアピールすることでした。主人に「婿に入ったのに俺の立場は?」と思わせないように私が動きました。正月は実家の大掃除を手伝ったり御節を作ったり両親との旅行を計画したり・・・かなり気を使いましたよ。そして早いうちから、私たちが他に家を持ったので実家は残せない、将来は実家を売っって分配し親は私たちの家で同居する考えを話してあります。

姉妹で財産を狙って骨肉の争い・・・と思われるかもしれませんが先祖からの土地を残したいための婿養子だったので、実家を売っちゃうと主人が婿に入った意味は半減しちゃうのですけどね。でも今では両親は主人をすごく頼りにしてくれて、相談事とかはスープの冷めない距離の我が家に来て愚痴を吐き、すっきりして帰って行きます。私の娘にも「初めての内孫」としてとても可愛がってくれています。姉の息子にはちょっと可哀相だとは思うのですが、本人も理解しているようです。

姉との関係は今でも良くありません。跡継ぎが本家を出ることはものすごく悩みました。姉と妹が早くに結婚して出て行ったので、家の事と親のことを一番考えていたのは私だし、主人にも申し訳ない気持ちで一杯でした。でも結果的には別居を選んで良かったと思っています。

そうたろうの母さんは今が一番辛い時期だと思います。悔しい悲しい思いを一杯するし、姉妹の絆も壊れます。妹さんやご両親は目の前の出来事に一杯一杯なんです。先を想像できる者がどうしても悪者になってしまいます。
でも時が解決してくれることもあります。思い通りでなくても、いい方向に向かうかもしれませんよ。
婿養子をもらう理由も様々だとおもいますがそれに囚われず、縁あって婿に入ってくれたご主人を一番に考えて大切にしてあげてくださいね。
長文大変失礼致しました。

パコ
パコ
2010-11-19 23:07:27

親ってもんは

もう昔ほど 自分にとっては頼りになる存在でもないし むしろこちらが労わらねばいけないと思う今日この頃・・・・

どちらの孫も可愛いのは当たり前です
ただ・・・人によって 産まれたばかりの赤ちゃんが可愛いと思う人と 片言でも何かしらしゃべって仕草が可愛くなる月齢の子が可愛いと思う人と様々・・・

2歳の子と10ヶ月の子を比べたら・・・・2歳の子の方が自分からああでもないこうでもないと動く姿が活発な分 可愛いと思うのも・・・まああると思います

最初にも述べたように 親も年とって来てるし 自分が小さい時のように頼りになる存在でもなく 孫と言う存在は無責任に「可愛い」と思えたらそれでOKなもんです
そうたろうの母さんのご両親の立場になってみれば 娘が子供付きでシングルマザーで帰って来て しかも長女には婿に来てもらってと(自分達で望んだとはいえ)一般的に気遣いの多い生活をその年で迎えられてるのは 日々旅行へ行ったり子供はみんな自立して心配なしの親に比べたらはるかに心痛は深いかと・・・・

他の方も書かれてるように 後継ぎ=同居と必ずしも決まったワケではないと思います
せめて 妹さんが娘さんと二人で暮らしていけるまで別居と言う形を採っても良いと思います
そうたろうの母さん達がそうしても 親不孝でも何でもないと思うのですが・・・・

このままではいけない とご両親 または妹さんが思わない限り どれだけ働きかけても変わらないと思うんですよね・・・・

戸籍の問題は すべてが動いてそうせざるを得ない時が来た時までとりあえず置いておいて・・・
このまま行くと嫌な感情しか残らないですよね

ゆでたまちゃん
ゆでたまちゃん
2010-11-19 21:40:31

息子さんのために

息子さんのためにも、家を別にした方がいいのかなと思います。同居することが家を継ぐことではないだろうし。
婿入りを続ける続けないは別として、ご自身達だけで生活されてはいかがですか??

義両親さんと同居したらしたで、いろいろあると思います。良いイメージはあまり持たない方がいいと思います。
なので、家族3人でどちらの家にも行ける場所に家を構えてはいかがですか?

私が入っている保険会社から送られる冊子に、「実家とはよい距離にいるのがいい」と書いてありました。程よい距離を保つのが、良い関係を作れる秘訣だということですよ。



powerd by babycome