ボルコ
2010-04-17 15:11:25
夕食の時間は何時ごろですか?
5月から、1歳の息子を保育園に預けて仕事に復帰することになりました。
毎日の帰宅時間が7時半ごろ、急いで夕食を作っても8時ごろになります。
私の帰宅前までは、実家の義両親に預かってもらう予定
ですが、義母が夕食の時間が遅くなることを気にしていて、
「私が作って食べさせようか?」と言ってくれています。
有難い話ではあるのですが、今後のしつけのことも考えて、
出来れば食事は一緒に食べたいと思っています。
そう伝えると、6時ごろおやつをあげても良い?
とも聞かれましたが、ちょこちょこ食べさせるのは
かえって良くないのではと私は思います。
保育園では3時におやつ(バナナなど)が出るようです。
また主人の帰宅は私より遅いので、頼れません。
義両親には、夕食が遅くなることが「かわいそう」としきりに言われます。
孫の為を思っての言葉とはわかっていますが、後ろ髪を
引かれる思いで働きに出るところに、その言葉を言われると、とても辛いです。
息子と離れたくなくてナーバスになっているのかも(ノ_・、)
働いている皆さん、夕食の時間は何時ごろになりますか?
何か良いアドバイスを頂けたらうれしいです。
正解は1つじゃないヽ(^。^)ノ
現在、1才7ヶ月の息子がいます。
私は息子が8ヶ月から、仕事復帰しました。なので息子も保育園デビューしてから1年が経ちます。
働く直前のボルコさんの気持ちはとてもよく分かります。今までずっと一緒に居た息子さんと日中は離れることになるので、せめて夕食ぐらいは一緒に過ごしたいですよね。
8時に食べれるなら、私は十分許容範囲の時間だと思いますよ!
でも・・・、復帰して1年経った経験から申し上げると・・・
急いで帰宅して、夕食作って息子に食べさせて、お風呂入れて寝かせて・・・の毎日を100%こなそうとすると結構大変!なので、手伝ってくれるとお声掛けてくれているご両親に時には甘えることもしっかり視野に入れておいた方がいいですよ。
あと、息子さんにとってはママの作るご飯以外の味も味わえる良いチャンスじゃないかな?!
ちなみに、私は毎日お迎えが21時頃なので息子は保育園でお夕飯も頂いています。なので、息子と夕飯を食べれるのは休日だけ。働き始めた頃は、いつも息子に一緒に食べれなくてゴメンネという気持ちでいっぱいでしたが、今は気持を切り換えて、一緒に食べることのできる時間をしっかり有意義に過ごすように心がけてます♪
皆様ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様のコメント、とても参考になりました!
やはり、8時まで何も食べさせずに待たせるのは厳しいみたいですね。
実家のほうで軽いおやつを食べさせてもらうか、
思い切って夕食をおまかせして食べさせてもらおうかと思っています。
>ふっつん様
同じ位の時間に食事されているんですね。
家族揃って食事できれば、それが一番ですよね。
アドバイスありがとうございます!
>こみんご様
同じ時期に預けることになりますね。
お2人目だと、なおさら大変と思います。
私も一緒に食べたいのは山々ですが、夕食だけにこだわらず、
他の時間でコミュニケーションが取れるように頑張りたいと思います。
また環境も変わるとおもいますし、おっしゃるように息子が成長して
一緒の食卓を囲める日を楽しみにします!
>ジャック&ロビン様
本当に状況が似ていますね。
すでに働き始めて忙しい中、コメントありがとうございます!
「周りからの手助けは全て好意」
これはすごく大事ですね。
素直に受け取れていない自分に気づかされました。
>CHAKO様
確かに、まだまだ赤ちゃんはそんなに量は食べれませんよね。
おやつをあげてもらうことにした場合は、18:00頃を目安に考えたいと思います。
具体的なお話、参考になりました!
皆さんのコメントを呼んで、あまりこだわりすぎずに
息子のことを考えて、義両親にも甘えてみようと
素直に考えることが出来るようになりました。
皆さん色々工夫して頑張っていらっしゃいますね。
私も頑張ろうっ。
本当に、ありがとう御座いました!
18:00のおやつ
現在4ヶ月の娘がおり育休中ですが、出産まで4歳のお兄ちゃんを保育園に預けてフルタイム勤務をしていました。
お兄ちゃんは2歳から保育園に行っておりましたが、お迎えにいけるのが19:00ギリギリ。
それから帰宅して夕食の用意をするので、食べるのは20:00近くになっていました。
保育園は通常保育が18:00までで、延長をお願いすると19:00までなのですが、あと1時間で帰れるという18:00すぎに軽いおやつが出ていました。
なんでも、子供は一度にたくさん食べられない上に新陳代謝も激しいので、夕飯が18:00過ぎるなら15:00におやつを食べたきりではもたないそうです。
『夕飯にさしつかえない程度のものを与えます』とのことで、おせんべいだったり、クッキーに牛乳だったり、小さなおにぎりだったこともあります。
大人感覚だと『夕飯前におにぎり?!』と思いましたが、それで落ち着くのか、夕飯の準備をしていても空腹で騒ぐこともありませんでしたし、満腹で夕飯を食べないということもありませんでした。
欲しがるだけダラダラとお菓子を与えるのはよくないと思いますが、子供も一日中、大好きな親と離れるという大きな我慢をしているのですから、空腹まで我慢させるのはちょっと可哀相かな・・・と思います。
『夕飯に差し支えないように、これくらいのものを』と指定しておくのはいかがでしょうか?
環境が似ています
私も保育園に預けながらフルタイムで働いています。
だいたい帰りは早くて7時前後で頑張っても7時半〜8時くらいが夕食スタートになります。
息子は6っ月の頃から保育園後は義実家で帰るまで預ってもらってます。
普段は、義母にお任せして何かしら食べさせてもらってますよ。最初はボルコさんと同じように思っていたのですが、息子も夕方になるとお腹が空くようで・・・。
1歳くらいの頃は赤ちゃんようのおやつを用意しておいたり・・。今は(2歳半)自分で言うようになったので、小さいおにぎりだったり、煮物だったりお菓子だったり何かしら食べさせてもらってます。
園でもたしかに3時おやつはでますが周りのお母さん方に聞いても、夕食までそれではもたないという声を聞いたので納得しました。
私は食べた物を教えてもらって夕食で調整しています。
その変わり休みの日は息子の好物をチョコチョコ作ったりしています。
慣れるまでは大変だと思いますが、ここは割り切って甘えて見るのもどうでしょうか?
仕事と育児の両立は大変ですが、周りからの手助けは全て好意と思うと自分の気持ちも楽になりますよ。
お互い、頑張りましょうね。
5月復帰です
こんにちは。
3歳の娘と来月1歳になる息子のママです。
私は5月復帰ですが、息子は4月から保育園に通っています。保育園までは園バスで、行きは30分帰りは1時間15分程乗ります。
息子は今日から帰りもバスに乗り、着く頃(6時前後)はお腹が空く時間なので泣くのではと心配しています。
娘は6ヶ月で保育園に通い始め、やはりバスが着く頃はお腹が空く時間なので泣くことがありました。
ウチは旦那の出勤が早いので、揃って朝食を摂ることはないので、夕飯だけは揃って・・・と思っています。
なので、ボルコさんの気持ちは分かります。
現在の夕飯は6〜7時ですが、来月からは7時〜8時になると思います。夕飯まで待てなかったら、少しだけおやつをあげちゃいます。旦那の帰りが遅い時は待たずに食べちゃいます。
3時のおやつがお腹にたまるものだとしても、8時までの5時間食べずに我慢をさせるのは酷だと思います。
揃って食卓を囲むのであれば、何かしら食べさせた方がいいと思います。
おやつを食べさせるのが嫌であれば、夕飯を作って頂いて、違う形でコミュニケーションを取ることを考えたほうがいいかと思います。
今は我慢することは難しいと思います。我慢できる年齢が必ず来るので、今「揃って食卓」にこだわらなくてもいいのではとも思います。
それに、ママと離れて保育園で過ごす時間は、寂しいけど子供ながらに我慢しているものです。
仕事と育児の両立は大変です。お互い頑張りましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close