空とクロ
2010-01-06 22:43:55
2歳8ヶ月の娘、ママじゃなくパパと!!
2歳8ヶ月の娘はパパ大好きっ子で、日曜日やたまに平日早く帰ってきたパパと遊んだりお風呂に入るのが大好きなのですが、最近晩ご飯を私と食べるのを拒否し、パパが帰ってくるまで待ってパパと一緒に食べる!お風呂もパパと入る!と言って、本当に私と一緒に食べようとしなくなりました。
仕方ないので、私が一人で食べて、お風呂も今9ヶ月の下の娘と2人で入ってしまいます。幸い、ここ2〜3日パパの帰りが早かったので、遅くなりながらもパパとご飯を食べてお風呂に入って寝ましたが、主人もいつもは帰りが遅く、10時〜12時くらいに帰る日も多々あるので、毎日パパの帰りを待ってるわけにもいかないのです。
イヤイヤもあるし、ご飯も自分から食べないのでいつも食事に1時間はかかって、それも私のストレスだったのですが、こんな風にママとご飯食べない、お風呂も入らないって拒否されると、なんか寂しくなってきて、もう怒る気力もやる気もなくなって育児にまったく自信がなくなりました。これからどうやって娘に向き合えばいいのかわからなくなってしまいました。
ご飯もお風呂もむりやり一緒にしたほうがいいのか、しばらくほうっておいてパパが帰るのを待たせておいたらいいのか・・・何かアドバイスがいただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
しょうがないですねー
ららみさん、こんにちは。
パソコンを見るのが久々になってしまい、コメントが遅くなってすみません!!
そうですかぁ、些細なことでパパっ子になったりママっ子になったり・・・些細なことでも理由っていうのもあるんですね。うちは今9ヶ月の下の子の世話もあり私が多忙でなかなかゆっくり遊んであげれないし、パパは家にいる時は充分遊んであげてるからパパっ子になるのは当然なんでしょうね。
でも、パパはご飯を食べさせたり歯をみがいたりオムツを換えたり寝かしつけたりという大変な作業はしないで、遊ぶところだけだから当たり前ですよね・・・その大変な部分を一生懸命してる私が「ママよりパパ」って言われるから悲しくなるんだけど・・・
ご飯を待てるっていうのは、うちの娘はどうも食べることにあまり執着がないというか、がつがつ食べようとしないんで、たぶん同じ歳の子に比べると少食だと思うんですよ。もっとおなかがすいたらバクバク食べて欲しいです。何せ私が口に運んでやらないと食べないし!
でもあれからご飯はともかく、お風呂は一人で待ってるのは寂しくて嫌みたいで、一緒に入る〜っていうようになりました。ご飯もなんとか一緒に食べてます。ひとまずはホッとしてるけど、パパ好きは続きそうかな・・・
少し寂しいけど、気にしないようにしてがんばりますね。
お父さん子になったりお母さん子になったりします
夕飯を待てるなんて、すごいですね。うちの息子はお腹すいたら、絶対待てないですよ〜。一緒に食べる相手なんて関係なしです(笑)
息子は今2歳8ヶ月ですが、数ヶ月前、とってもお父さん子の時期がありました。私が抱っこしても、お父さんがいい〜といい、遊ぶのもできればお父さん、お父さんがだめならママ、というかんじで、悲しいし、自信をなくし、悩んでいました。
でも、あるとき、今度は、なにをするのもママがいい〜、というようになりました。
ふりかえって考えると、一時期お父さん子になった理由は、そのとき私が体調が悪くて長距離を抱っこしてやれず、お父さんは、どこ行くのも抱っこしていたことかと思われました。
そして、ママっこになった理由は、ある晩、私と遊んだ遊びが息子にバカうけし、その遊びを毎日やりたがったことかなと思われます。
いずれにしろ、うちの息子の場合は、些細なことで、お父さんっこになったり、ママっこになったりするようで… それって、たぶん、どちらが好きというより、この人といると面白い遊びができる、とか、この人といると抱っこしてくれて楽だ、とか、「都合」だったのか、と思いました。
ちなみに、お父さん子だった時期に、いけないことですが「お父さんとママとどっちがすき?」と聞いてしまいました。食べ物や、遊びなど、はっきりと好きなものを言う子ですが、その質問には、迷うことなく「お父さんと、ままと、好き」と当たり前でしょ、という顔で答えてくれましたよ。
だから、気にしないで、と書こうと思ったのですが、実際、夕飯をそんなに遅くまで食べないでいられると困っちゃいますね。うちの息子は納得しないと言いつづけるので、私だったら、本人の好きなようにやらせて、お腹が空いたそぶりをみせたところで、ちょっとだけ先に食べようかと誘うと思います。それでも、12時までがんばったら、本当に困っちゃいますが。でもそれができたら、すごい意思!頼もしいです。
確かに・・・
リリペネさん、コメントありがとうございます!
リリペネさんの娘ちゃんも同じようなこと言っているんですね〜!
そうですね、眠いときとか、他に誰もいなくて遊んで欲しい時には確かに甘えてきます。特に最近、何なのかよくわかりませんが赤ちゃん返りかと思うような甘え方をしてくるんです。おひざにすわる〜!とか、おててつなぐ〜!とか。
前から休みの日はお父さんと遊んでもらってお風呂も一緒に入って、それでパパ大好きなのは当たり前だと思ってたしそれはそれでよかったんですが、平日にお母さんとご飯食べない!!って言い出したのがちょっと困るし悲しくなって・・・。
お母さん寂しいよ・・・って言ってみたら少しは分かってくれるかな。私もちょっと余裕なくしてたところもあるかもしれません。うーん、ご飯はやっぱり一緒に食べてもらわないと困るしなぁ。まだまだ甘えたい歳でもあるのだし・・・ってわかってても下の子もいて相手もできなかったりでイライラばっかりしてしまうんですよね〜
お母さんは絶対ですよね・・・何とか気を持ち直してがんばってみます!!
似てます〜
うちも、2歳8ヶ月の娘がいて、お父さん大好きッ!!!です。
休みの日は私には見向きもしません。
主人がタバコを外で吸うのですが、遊んでいる途中に「お父さんタバコ吸ってくるで、お母さんと遊んで待っとって」と言うと、チラッと私のほうを見て「いやぁ〜。お父さんと遊びたいのぉ。タバコ行かないでぇー」と言います・・・。私の立場は??ってなりますよねぇ。でも結構平気です。お父さんのほうがいっぱい遊んでくれるし、優しいし、絶対怒らないし、そりゃお父さんのほうがいいよね。って娘の気持ちがものすごく分かるので開き直ってます。
平日の夜は主人と娘が顔を合わすことはないのでお風呂は私とが当然になってるのですが、連休明けは「お父さんとお風呂入りたい!」と言いだします。先日も言いました。
その時は「お母さんは〇〇(娘)と入りたいよぉ。でもお父さんのほうがいいなら仕方ないから一人で入ってこようかなぁ。寂しいなぁ。」と悲しそうにしてみたら「お母さん寂しいの?じゃぁ、〇〇が一緒に入ってあげる。大丈夫」と言ってくれました^^
たとえばどこか痛かった時や、眠い時や、不安なときはお母さんに甘えてきませんか?ママしかダメって時が絶対あると思います。楽しいことはお父さんと。安心したいときはお母さん。それって娘にとってすごくいい両親だと思います。
母親は絶対です!自信なくしちゃう時もありますが、大丈夫!
がんばりましょうね!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!