ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 子育てに飽きた、といった夫に怒!!
ぽにょのママ
ぽにょのママ
2009-09-22 16:24:22

子育てに飽きた、といった夫に怒!!

こんにちは。海外在住で気軽に愚痴が言える相手もいないのでここで言わせてください。
最近、生後2ヶ月の娘がよく泣きます。赤ちゃんなので仕方ないと思うのですが、夫は娘が泣き始めるとすぐに逃げてしまいます。
普段は子煩悩のいいパパだし、家事も手伝ってくれます。
でも気分がノラないと、泣いてる娘をほっておいて煙草を吸いにいってしまったりします。
私は専業主婦なので、あまり夫に家事や育児を期待してはいませんが、5分娘をあやしててくれたらご飯が食べれるのに、と思ったりもします。
今朝がちょうどそんな状態で、「せめてあと数分みててくれれば朝ごはんがちゃんと食べれたのに!」と言ったのをきっかけにけんかになってしまいました。
けんかになると夫はとても辛らつなことを言います。
今日も、「全てがイヤになった。仕事も、子供も、結婚生活も全部イヤだ!!」と。
「でも自分で選んだことでしょ?」と私。
「違う。そうせざるを得なかったからしたまでだ。おれが選んだ生活ではない」と夫。
確かに結婚願望が強く、スピード婚で、プロポーズしたのも私からですが、これはあんまりの言い方だ、とけんかすると毎回のことながら悲しくなってきます。
ちなみに夫は外国人です。

ぽにょのママ
ぽにょのママ
2009-09-23 23:15:59

お返事

>しょんしょんさんへ
そうですね。もう少し娘が大きくなったら、ちゃんと「パパらしく」なってくれるんでしょーか。。
この点では外国人、日本人関係ないのかもしれませんね。期待はしすぎず、楽観的に構えていようと思います。

>yacocoさんへ
もうまさにご指摘の通りです!旦那はイライラしてて、劇的な生活の変化にとまどい、逃げ体勢でいます。もう少し時間が必要なのかもしれませんね。
がんばってみます。

>ポン子さんへ
ご懐妊おめでとうございます。
そうなんです。海外で愚痴が気軽にいえないのはためこんでしまいがちでつらいです。
なるべく母親にスカイプなどで相手にしてもらうんですが、時差もありなかなか…。
ストレス解消を心がけるようにします。

>たららんランさんへ
ですよねー。こっちの方が逃げ場?がなくて大変なのに、って思っちゃいます。
父親は困ると、「ハイ、ママへ」って母親にまかせられますけど、母親は誰にもお願いできないですもんね。
なんとか気を持ち直して頑張ろうと思います。

しょんしょん
しょんしょん
2009-09-23 14:16:16

こんにちは

ぽにょのママさん
私は旦那様は日本人ですが、海外在住です。
ただでさえ、友達や家族から離れた異国での育児は、とってもストレスを感じ、普段なら見逃せる旦那様の言葉や行動も、いちいち気になってしまうと思います。私も、2歳になる子供がいます。
主人はとっても優しく子煩悩だと思っています、が!
やはり男の人は乳幼児期には、母性?のような父性?はあまり芽生えないかもしれませんね。
動き出し、表情が出始め、パパ!ダダ!と言い出したら、もうたまらないんだと思います。
子煩悩だと思っていたうちの主人も、そりゃ鳴き声にいらいらしたり、今もそうですが、たまに切れてたり。でも、自分で言っています。3歳からはパパっこになる!と。 今はどう扱って良いのかわからないけど、物心付いた時には、もーーーっと一緒に遊んで楽しめ、もっとお互いを理解できると。笑

確かに、見ていてそう思うことが多々あります。

母性は妊婦時代から始まる。
父性は、その人それぞれかもしれませんね。

まあ、旦那様の言葉を読んだら、私まで怒り!を覚えましたが、自分の経験を思い返したら、今の旦那様が全部本当のだと思わないので。

悲しいですよね。

生後2ヶ月は、本当に大変で、ママのストレスもはかりしれません。

でも、もう少し頑張って、あまり旦那様に期待せず?笑 期待すると、もっとストレスがたまりますから。

外国の人とか、日本の人という考えより、男性は。と思って大目にみてあげてください。
難しいですけどね。

yacoco
yacoco
2009-09-22 19:55:16

男のイライラ

こんにちは。10ヶ月の子の母です。私も夫の国で暮らしてます。
2ヶ月って一番しんどい時期ですよね。夜もあまりちゃんと眠れず、
ベビはよく泣く、で・・・。あともう2ヶ月くらいしたらだんだん落ち着いて
くると思うし、ベビちゃんが声上げて笑い出すと子守も楽しくなると
思うんですけど。。。
旦那さま、赤ちゃんの泣き声に弱いのかもしれませんね。
家にいる間中赤ちゃんの泣き声聞いて、旦那さまは神経質になって
いたりしませんか?
旦那さまの言葉、本心じゃなくてイライラから出たものではないでしょうか。

普通は産後のホルモンの変動で女性のほうが産後うつなどに
なりますけど、男性も、いきなりの生活の大変化に心身がついて
いかないのかもしれないですね。
子ども好きの人であっても、乳幼児の世話が好きとは限らないですよね。
うちの夫はすごく手伝ってくれるんですが、仕事のストレスも加わり、
元来の天然+あまりの気が付かなさで私をイラつかせることも多く、
ケンカになり、夫逆ギレなこともしばしばです。そんな時は私の飲んでる
抗不安薬を少し飲んでもらってます。乳幼児と暮らして寝不足でイライラが
募るのは女性だけじゃないんですよね。
しんどい時には誰しも甘えたくなるものですが、旦那さまはそんな甘え
から、逃げの気持ちが生じてるのかなと思いました。そうせざるを得な
かった、というのも逃げの発言ですよね。

うちも、あんまりな言い方されることあります。でも言ったところで
通じない天然さ加減です。言われたほうが傷つくなんて理解
できないらしくて。。。こんな人を伴侶に選んだのは私だ、と諦める
しかないなーと自分になるべく言い聞かせてます。(^^;)

お子さんがおすわりできるようになれば遊びの幅も広がるし、
旦那さまももっと楽しんで子どもの相手ができるようになると
思いますよ。

ボン子
ボン子
2009-09-22 17:51:08

こんにちは。


まだ一人目を妊娠中なので、育児がどれだけ大変かを実感したことがないのですが、旦那さんの発言、すごく悲しいし、辛いですね。でも旦那さんは「いいパパだ」って言えるってことは、話せば分かってくださると思いますよ。喧嘩も大切ですが、落ち着いて話し合うことも大切だと思いますよ。あと、休日に3人で一緒にいつもはしないような気分転換になる事をしてもるのもいいかもしれないです。
海外でなかなか愚痴が言える相手がいないのは精神的に辛いと思うので、あまり溜めすぎないようにしてくださいね。

たららんラン
たららんラン
2009-09-22 17:31:46

そんなこと言っては・・・>旦那さま

ぽにょのママさん、はじめまして。
うちも、最近のベビのギャン泣きに旦那さんが逃げ腰です。
ギャン泣きモードに突入しようとすると、旦那さんが「もう嫌・・」
ってな顔して、その後はベビを私ひとりに任せてきます。こっちだって
家事したりして、腕も腱鞘炎なのに、「俺には無理」とか言って・・・
そうやって嫌だと思ったら即→私な道があるから、良いよな旦那さんは。って何か恨めしく感じたり(涙)。ぽにょのママさんの旦那さん
も、イヤって言って吐き出せるから良いけど、ぽにょのママさんの
大変さももっと分かって欲しいですよね。そして結婚や出産は、
ひとりで出来るものではなし。お互いの選択の上。だから自分の
選んだ生活ではない、だなんて言っては話にならないですよね。
一時的に、「もうヤダ〜〜」って気持ちをぶつけられたのかもしれないけど、こっちだって毎日頑張ってンだ!て言いたくなっちゃいます。



powerd by babycome