町内づきあい
なんか、一人で考えてると悶々としてくるので、
みなさんなら、どう対処されるか、教えていただけたらと思い、書き込みします。
1年ほど前に今の家を購入して引っ越してきました。そこは、旦那も私も想像する以上に田舎(の風習が残る土地柄)でした。
よく隣3軒両隣と言いますが、私たちが引っ越してきた所は新しく開通した大通りに面しており、同じ町内の人たちの集落とは少し離れた場所です。娘も当時は4ヶ月で両家の手伝いもない中の引越しで、とてもバタバタしていた記憶があります。
そこで、不動産からは「総代さんと組長さんには、菓子折りでも持って、あいさつに行ってください」と言われ、(両隣3軒も家が建ってないし)そのまま2軒だけあいさつに行って終わり、にしてしまいました。
すると、3週間ほど過ぎたころ、総代さんが我が家にみえて「うちには、あいさつの品持ってきてくれたけど、同じ組の人たちにもタオル一本くらい持って、あいさつ回りをしてください」と半分飽きれ顔で言われました。
(回覧板も、あいさつ周りをしていなかったため、飛ばされていたようです)
そういう日に限って主人がゴルフで不在。娘を連れて、慌ててタオルを買いに行き、あいさつ周りに行きました。
その後1ヶ月くらいは、町内の慣習とか付いていけない気がして、半分そこに家を建てたことの後悔、半分ノイローゼになっていました。
そんな経緯で1年が過ぎ、お隣さんが引っ越してきました。
先ほど、回覧板がポストに入っていて、まわす順番を確認すると、お隣さんの名前が入っていません。
町内放送(町内のあらゆる放送が有線で各家庭に流れます)では、お隣さんが引っ越してきたことを紹介していたので、回覧板をまわさないといけないと思い、組長さんに電話したんです。
「お隣の○さんの名前が、まわす順番に入っていないので、どうしたらいいですか?」と。
すると、「あ〜〜、じゃぁ回しといてください」ととても不機嫌な感じで言われてしまいました。
それでお隣さんに持って行って、「今回は、回す順番の所に、○さんの名前が書いてありませんが、次は△さんちに持って行ってください」と言うと、「△さんちってどこですか?」と聞かれてしまいました。
総代さんにあいさつに伺うと町内の地図がもらえたと思うので、「地図、お持ちですか?」と聞くと、「あぁ、はい」と言われたので、「そこの細い道を少し中に入って2軒目ですよ」とカンタンに説明してきたのですが、こちらも忙しい時におじゃましたせいか、面倒な顔をされてしまって、私はもしかして余計なことをしてるんだろうかと、またしても悶々としてきてしまったのです。
それに、お隣さんも「△さんち」を知らないってことは、あいさつ周りに言ってないのかなぁ?
私はどうすればよかったのかなぁと思って、みなさんのご意見を聞かせてもらえたら、嬉しいです。
しょっちままさん、みっちママさん
コメント、ありがとうございます。
町内付き合いって、難しいですね。
昔からいる人とこれから入ってるくる人と調和していくのって、田舎ほど大変なのかしら。
(私の住む町は、すごいじじばば人口なのです。)
お隣さんとは、あれから一度も顔を合わす機会もなく(生後1ヶ月と1歳半のお子さんがいらっしゃるので、引っ越してきて半月経ちますが、なかなか顔を合わすことがありません)あえて言いにいくのも微妙だなぁと思い、きっとスルーしちゃいそうな感じです。
でも、みなさんの町内の様子が聞けて、参考になりました。ありがとうございました。
はじめましてv
うちは田舎ですので、前からいらっしゃる方の言い分もわかるような…
私も嫁に来た時、挨拶回り行かされました。
引っ越してきた方の中には、自治会には入らない方がいたり、
(入らないとゴミも捨てさせて貰えませんし、回覧板も町の広報紙も回ってきません。)
入っても必要最低限のこともしてくれなかったり(ゴミの出し方が無茶苦茶だったり、道路の草刈りに出てこなかったり)、と
教えたルールも無視してめちゃくちゃ迷惑な方もいたりするので、難しいですが。
でも、いずれお子様が生まれれば地元の保育園や
学校に通うわけですから、最低限のことはしておかないと、
後々困ることになりますよね。
なので、私も何かの折に、ひらいさんがお隣さんに
うちはこう言われたのでした方が良いよ、って教えてあげるのもいいと思います。
まぁ、本来は総代さんか同じ地区や斑(組)の当番の人がが教えて差し上げるべきだと思いますが…
いらんことで気を揉まないといけないのはホント嫌ですね。
難しいですよね^^;
私は田舎というか、団地生活者です。
そのため、引越し前にはその団地の会長さんにご挨拶をして、我が家の上下、左右には引越しの際、音などが響いては・・・と思って、挨拶をし^^;
引越ししてきたときには、最低同じ階段の方には日用品を持って回りました。
そのお陰で、小さな子がいた我が家でしたが、みなさんとても良くしてくれましたし、団地生活の注意点?みたいなものも教えてくれました^^
とっても助かっています。
最近、引越ししてきた若いと思われるご夫婦はそれをしなかったらしく、皆に煙たがれています。
というより、自分から団地のルールをダレにも聞いていないみたいでして^^;
あまりいうと、私も煙たがれるだろうし・・・。
と思ってそのままにしているのですが^^;
何か難しいですよね^^;
そう、それです(苦笑)
あのオヤジ〜と住む前からイライラして本当に嫌な日々でした(^^;;
今でも3日に1回は前の畑をトラクターでかき混ぜながらチェックしてるそうです。おかげでうちの前の一部のみいつでもキレイ!何も植えないの?って思ってます。
住み始めて住宅検査が済んだら早めに境に塀を作ってしまおうと思ってます。
変わり者だけど異常者ではないから。。。そう思って近所づきあいはしていくことになるのでしょう。
話しがそれてしまいました。
挨拶に行かないと回覧板がまわってこないっておかしいですもんね。住み始めれば自治会に加入になるだろうし・・・会費払いますもんね?
田舎では、年配者には教えてくださいって態度で接して、はいはいって聞いてりゃいいんだ!ともっと田舎出身の旦那がよく言ってます。
私も来年から、こちらでまたお世話になってるかもしれません(笑)
先は長いです。
お互い少しずつ馴染んでいきましょうね。
よしっこままさん
コメント、ありがとうございます。
「親切だったと思う」と言ってもらえて、
ほっとしました〜。
よしっこままさんは地鎮祭で挨拶まわりしたのに、嫌な思いをされたなんて、あんまりですね。
(もしかしたら、私そのスレ、読んだ記憶が・・・うるさいおじさんでしたっけ?〜間違ってたら、ごめんなさい)
先に住んでる方がえらいってわけでもないと思うんですけど、そんな考え方は通用しないんですよねぇ。
別件(町内清掃のこと)でも、もやもやしてることがあって、あぁ田舎ってめんどくさいなぁって思うんですが、家を買ってしまったからには馴染んでいくしかないんでしょうねぇ。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close