同居&お金の問題(長文です)
こんにちは。相談というか、愚痴というか…読んでいただけたら嬉しいです。
私(28歳)は3年前、授かり婚ということで今の夫(31歳)と結婚しました。そして今、2人目妊娠10か月でアパート暮らしです。
結婚するという時にいずれは同居して欲しいと義父から言われ、本当は絶対に嫌だったのですが、あまりにも突然の話だったのでうまく断れず、「はぁ…」という返事をしてしまいました。ちなみに夫も同居に猛反対です。
義両親はお金に困っているのか、私たちが結婚してから、毎月2万円ではありますが、私たち夫婦からお金を借りるようになりました(毎月義両親の給料日には返ってきます)。そして去年にはこれから先2年間はさらにボーナス時(計4回)に20万円お金を入れてほしいとのことでした。もともとボーナス時には義両親の家のローンのため、10万円を入れる約束だったのでそれには従ってきましたが、義両親いわく、仕事が少し減ってしまったので返済が少し苦しくなってきたそうです。(2年経てば車のローンが終わるから2年間だけみたいです。)夫は「うちだって生活があるんだ!」とキレていましたが、話し合いの結果、何とか上乗せした10万円は返してもらうという条件で折り合いがつきました。(私は返ってこないだろうと諦めていますが)。
そして昨日、話があると呼び出され、夫とともに嫌な予感はしていたのですが、あと2〜3年経ったら義父も62歳になり、仕事も長くはできないため同居して家のローンを払って欲しいとのこでした。(しかも少しキレ気味で言われました。)残りは現在であと11年のローンが残っているそうです。
義両親はずっと共働きなので一人っ子の夫は保育園から始まり、地元の県立高校に入学し、バイトをしながらお小遣いを稼ぎ、高校を出てすぐ就職し、それからずっと毎月2万円とボーナスの10万円を入れてきたそうです。だから全くお金のかからなかった子というか、むしろかなり援助してきたみたいなのですが、義両親はパチンコ&浪費家できっと貯金なんてしてこなかったんだと思います。(だから今困っているんだと思います。)私も夫は一人っ子だからある程度のことは覚悟して結婚したつもりではいましたが、何だか結婚してものすごい借金を背負わされたような気分になり、落ち込んでしまいました。
私の実家は近く、会社経営なので、はっきり言ってお金に困ることはありませんでした。だから結婚の時も結婚式とか嫁入り道具とか色々してやりたかったみたいなんですが、私が頼るのが好きじゃなく、義両親の建前もあると思い、全部自分達の貯金でやりました。だから息子に何かしてやるどころか、頼りきりの義両親を見て逆に何だこの親は…と思ってしまいます。そんな価値観の合わない義両親との同居はうまくいくはずがないと思い、私も夫も同居は絶対イヤなんです。私の実母(嫁)も嫁姑問題で昔から悩み、そして現在も姑(93歳で健在)のことで悩みを聞くことが多く、それを小さいころから近くで見てきた私は、絶対に同居なんてしないと思っていたのですが…。やはり夫は一人っ子、見捨てる訳にはいかない現状です。
うまい話、私の両親が夫の会社の近くに土地を持っていて、その土地を私にくれるという話があります。なのでその土地に私たち夫婦の新居を建て、土地代がかからない分、新居のローンと義両親の家のローンを払っていくという方向で私たち夫婦は考えていますが、それもムシガいい話でしょうか…。しかし、同居を免れ、かつ新居を建てる方法はそれしかないのです。私自身、実両親に頼るのが好きではないのですが…仕方ないです。むしろ、共働きなのに貯金もせずにパチンコ&浪費し、そして老後の家のローンは息子夫婦に払ってもらうという義両親のほうがムシガいいですよね?きっと…。まぁそういうところに嫁に行ったのは私のリサーチ不足ではあったのですが…。(←言い方悪いですが)
ただ、このように思ってしまう私は冷たいでしょうか。一人っ子が両親を助けるのは当然なんでしょうか。
長文かつうまい文章にならなくてスミマセン…!
もし、何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。読んでいただけてうれしいです。
ありがとうございます。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
あの後は色々と考え込んでしまいましたが、夫と話し合った結果、出産も控えているし、義両親から具体的にいくら払ってくれなどの詰めた話が出てこなかったのもあり、今はあまり考え込まない様にすることにしました。(むしろあまりこっちから話を出さない様にすることに決めました。)
どのみち一度お金の問題でモメてしまっているので同居なんて絶対無理だと夫もさらに思っただろうし、同居しなかったらしなかったで私たちの生活や夫婦仲を壊してまで無理な金額を義両親に払える訳がないし…。
とにかく私たち夫婦は同居はしないとはっきり意思表示しているので、義両親もあまりお金のことを言ってこないことを祈りたいです。
もし、具体的な話が出てきたときには、色々な証書を見せてもらったり、私たちにできる限界をすぐに提示できるように夫とよく話し合って準備だけはしておこうと思います。(専門家に話を聞いておくなど)。
皆さんのご意見もふくめて色々と少しづつ調べていこうとも思っています。
親身になって意見をくださり、本当にありがとうございました。
出産間際のこんな時に精神的ダメージの強いこんな話をしてくるなんて…(T_T)やっぱり非常識な義両親ですよね…!
(すみません、最後に一発愚痴らせていただきました)
金銭感覚(?)のズレって言いにくいですよね・・・。
私は農家の後継ぎ長男の嫁です。
今は別居をしていますが、おそらく将来的には同居する運命になるだろうと腹をくくっています。
夫の実家は農業をやっていて、現在は義父が経営権(?)を持っています。
しかし、実働のメインは夫です。
田植え、稲刈りの時期は会社を休んで年間約2ヶ月間農業に専念します。
この間2ヶ月間、夫は無収入です。
実家の仕事を手伝っているのだから、給料は出なくて当たり前。という考えなのです。
そして、なぜか義母の携帯電話代は夫が払っています。
義実家には借金もあります。
農業経営に必要な機器のための借金のようです。
金額は詳しく聞いていませんが、一般家庭の借金と会社経営(義実家の場合は農家ですが。)の借金は桁が違うと覚悟しています。
私は、結婚前にこれらの話を夫から聞いていました。
それでも、夫が好きでしたので結婚しました。
義両親の金銭感覚というか、「家族なんだから、財布も一緒!」みたいな感覚が、私には理解できません。
(別の家庭を作ったんだから、財布は別だろう!?と、思います。)
いかママさんも、そんな気持ちなのではないでしょうか?
私は跡継ぎ長男の嫁になったからには、義両親の面倒を見ること(金銭面でも)は仕方ないかと、考えています。
私にとっては他人でも、夫にとっては親ですからできる限りの面倒を見てやりたいと思う気持ちは大切にしてあげたいとは思っています。
ただ、それは自分達の家庭を守れた上での話です。
義両親と一緒に共倒れになる気はありません。
同居も出来るだけ避けたいところですが、現実的ではないです。
だから、できる限りは義両親で住んでいてもらって、いざ!となったら同居、と考えています。
決断の時までは、貯蓄をしてじっと我慢の子・・・。
同居しなくて良くなったら、自分達だけの家を建ててもよし!同居しなくちゃいけなくなったら、義実家のリフォーム資金に!な〜んて・・・。
私はこんな風にこっそり(?)将来設計をしています。
いかママさん、結論を急がずに旦那様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
いかママさんの将来設計と、旦那様の将来設計をまず話し合ってみる。
その上で、旦那様からご両親と話し合ってもらってみては?
残りの家のローンを義両親の収入だけで返済するのは本当に不可能なのか?
無理なく返済するにはどうしたらいいのか?
同居する以外に返済の手立てはないのか?
いかママさんのお宅だって、お子さん達にこれからお金がかかってくることを理解してもらったうえで、話し合ってみてはどうでしょう?
旦那様が協力してくださるといいですね。
ほとんど便乗愚痴で、うまいアドバイスができずにごめんなさい^^;
放棄できるのでは?
親の負債は相続放棄できませんでした?
名義貸しや保証人とかでなければ。
義両親様はムシがいいですね。
不満を持って当然だと思いますよ。
いいアドバイスはなくすみません。
解決することを祈ります。
ご両親によく相談されては・・・
ご主人が一人っ子という事ならば、義実家に同居しなくても義両親が亡くなればローンは相続されると思うんです。
だからもしその時に、別新居のローンがあったら二重のローンを抱えることになるのでは?
義両親が11年でキレイにローンを返せていればまだいいですが、金利だけしか払えず、ローンが長引くおそれも・・・。
二人目のお子さんがもうすぐ誕生するのであれば、尚更お金はあるにこしたことはありません。
よく「子供が義務教育を済ませるまでにお金は貯めたほうがいい」と聞きます。
土地代はなく、上物だけでもローンは金利が高いもの。
ご実家の両親によく相談されて、お知り合いの会計士に(会社を経営されてるなら必ずいらっしゃると思うので)お話ししてみるのも一つの策かと思います。
まずは元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
頑張ってください!
いかママさんのおっしゃるとおりかと・・
こんにちは。
私の夫も一人っ子です。
一人っ子に関わらず、やっぱり両親が困ったら助けたいと思うのが、子供の心情だし、私も一人っ子の嫁になった時点で、それなりの覚悟はしています。
ただ、ケースバイケースですよね。
今回の場合は、義両親が勝手すぎるのではと思います。
でも、一つ希望があるのは、旦那様がいかママさん同様に義両親に反発していることではないですか?
きっと、旦那さまは小さい時からご両親には苦労してきているのだと思います。
金の切れ目は縁の切れ目です。
切れる縁が、いかママさんと旦那さまにならないようにしないと大変ですね。
泥沼化する前に専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、義両親は保険に入っているかもしれませんから、解約してもらうとか、いろいろとアドバイスがあるかもしれません。
市役所の生活相談窓口とか、弁護士の無料相談とか。
私は一度、ストーカーっぽい電話被害があり、市役所の生活相談窓口を利用しました。
ここより警察の方がいいよ・・・と言われて警察に相談し、すぐに解決しました。
きっと良い解決法が見つかるはずですから、旦那様と一緒に検討してみてください。
旦那様は味方ですから、ひとりで悩まないでくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close