ベビカムトップ
>
ベビー用品
> 端午の節句特集

端午の節句 今年は端午の節句をお祝いしよう!

GW後半、5月5日は子どもの日、または端午の節句ともいわれています。初夏の陽気に包まれながら、今年の端午の節句は家族みんなでお子さんの立身出世を祈り、今日までの成長を祝いしましょう!

ベビカム厳選!おすすめのひな人形はこちら

真多呂の五月人形へ

真多呂人形

京都上賀茂神社認定、真多呂の木目込み五月人形

高島屋の五月人形へ

高島屋

名匠の技が光る、高島屋特選五月人形

端午の節句は奈良時代に中国から入ってきて、平安時代には病気や災厄から身を守る大切な貴族の行事として定着しました

画像提供:真多呂人形

まずは「端午の節句」について知ろう! 端午の節句特集

端午の節句は奈良時代に中国から入ってきました。平安時代には貴族が病気や災厄から身を守る行事だったとも言われています。もともと端午というのは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味がり、これに午(ご)=5の語呂あわせが重なり、毎年5月5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。また端午の節句は時代とともに少しずつ変化し今も節句行事のひとつとして残っています。

五月人形や鎧兜を飾るのは、身を守り、武士のように強くたくましく成長してほしいという願いを込めて飾られるようになったそうです

強く大きく、たくましく成長することを願って 端午の節句特集

端午の節句は鎌倉時代あたりから「菖蒲」と「尚武」が同じ読み方ということと、菖蒲の葉が鋭い剣に似ていることか、厄除けとして男の子の行事となったといわれています。五月人形や鎧兜は、身を守り、武士のように強くたくましく成長してほしいという願いを込めて飾られるようになったそうです。また、鯉のぼりは中国の黄河という大きな川の流れの速い竜門を登りきった鯉が竜に化けるという話から、子どもの立身出世、成功して立派に名をあげるという願いを込めて、鯉のぼりを飾るようになりました。

五月人形や鎧兜を飾る時期はとくに決められていることはありませんが、いつ飾れば良いのか気になるところ

画像提供:高島屋

五月人形や鎧兜、鯉のぼりはいつ飾るの? 端午の節句特集

五月人形や鎧兜を飾る時期はとくに決められていることはありませんが、いつ飾れば良いのか気になるところですよね。鯉のぼりのような「外飾り」に対して、家の中に飾る五月人形や鎧兜は「内飾り」と呼ばれています。内飾りも外飾りも飾る時期は同じで一般的には春のお彼岸を過ぎた4月上旬ごろから、内飾り、外飾りと順に飾ることが一般的とされています。

powerd by babycome